ガソリン値下げ実現! 103万円の壁を壊して、
「手取りを増やす、インフレに勝つ。」
国民民主党の政策4本柱

給料・年金が上がる 経済を実現
- 消費・投資を拡大し持続的な賃上げを 実現 『令和の所得倍増計画』
- 年金アップを実現
- 年金額に連動する賃上げに全力 (給料 が上がれば年金も上がる)

自分の国は自分で守る
- 防災・減災対策強化 (避難所となる体 育館等の空調整備等)
- 「命の口座」 登録で災害や感染症まん延 時に申請不要で給付金を即振込
- エネルギー、 食料、 医薬品、 半導体等 の国内調達を拡充

人づくりこそ、国づくり
- 子育て・教育、 奨学金に関わる所得制 限撤廃
- 3歳から義務教育化で待機児童ゼロ
- 「若者減税」 (働く若者の所得税、住民税減免) 就職氷河期対策を推進

正直な政治をつらぬく
- 裏金や 「非公開・非課税のお金」を許さない。
- 令和の政治改革を断行
- インターネット投票導入、 被選挙権年齢 18歳に引下げ
庭田ゆきえの成し遂げたいこと。
子育て・教育の充実
「子どもは日本の未来。負担ゼロの教育を実現!」
日本の将来を担う子どもたちへの投資を惜しみません。安心して子育てできる社会をつくります。
①「教育国債」で子育て・教育・科学技術予算を倍増
-
-
- 年5兆円規模の教育国債を発行し、子育て・ 教育へ大きく投資。
- 3歳からの義務教育化による待機児童ゼロと、高校までの授業料や給食費・ 修学旅行費の無償化で負担を大幅軽減。
- 子育て・教育・奨学金に関わる所得制限を撤廃し、すべての家庭が平等に支援を受けられる仕組みを実現。
- 年5兆円規模の教育国債を発行し、子育て・ 教育へ大きく投資。
-
②貧困家庭の子ども支援
-
-
- 経済的支援の拡充:生活保護・児童手当・教育支援金を強化し、栄養や学習機会を保障。
- 学習支援プログラム:無料または低価格の塾・ 家庭教師・ 放課後教室を全国展開。
- メンタルヘルス支援:カウンセリングやコミュニティサポートで心のケア。
- 地域連携:NPOやボランティア団体、子ども食堂などと協力し、孤立をなくす。
- 進学支援制度:大学や専門学校への進学費用を広く援助。奨学金や進学準備金を国全体で提供。
-
高齢者 ・ 介護 ・ 認知症対策
「一生涯、安心して暮らせる社会を築く」
高齢になっても安心できる年金・医療制度を守り、支え合う社会を実現します。
①高齢者への介護・孤独対策
-
-
- 地域密羞型サービス:地域包括支援センター・訪問介護などの拡充で、身近な場所で介護が受けられる環境を整備。
- ケアマネージャー・介護従事者の待遇改善:給与アップ・ 税制支援により、介護職の人材確保と質の向上を固る。
- グループホーム・サービス付き高齢者住宅を公営化:家賃や利用料を抑え、安心して住める施設を確保。
-
②認知症対策·テクノロジー活用
-
-
- 早期発見と診断の仕組み化:健康診断時の認知症チェックや専門窓口を設置し、対応を早める。
- 認知症教育プログラム:一般市民向けの啓発活動や、学校教育での認知症理解促進。
- Al・ ロボット技術活用:介護支援システムやアプリを普及し、高齢者のQOL(生活の質) を向上。
-
経済政策:手取りアップ・賃上げ促進
大企業では平均5.25%(33年ぶりの高水準)の賃上げが実現。
この流れを中小企業や非正規の方々にも波及させ、毎年3%以上の継続的な賃上げを目指します。
①中小企業支援と産業振興
-
-
- 法人税の軽減・印紙税廃止:経営基盤を安定させ、新規投資を促進。
- デジタル化支援:税制優遇や無利子融資でECサイトやクラウドサービスを普及し、生産性を向上。
- 価格転嫁・ 独禁法強化:下請けいじめを根絶し、適正な利益を中小企業が確保できる環境を整備。
-
政治改革・外交戦略
「正直で開かれた政治へ、令和の改革を断行」政治への信頼を取り戻し、有権者一人ひとりの声が届く政治を実現します。
古い慣習にとらわれない思い切った改革で、「正直な政治」「開かれた政治」に生まれ変わらせます。
①政治改革
- 政治資金の透明化:パーティー規制強化、第三者機関で監査、政党交付金の厳格運用など、不正を一掃。
- ネット選挙の実現:オンライン投票や投票所バリアフリー化で、すべての国民が政治参加しやすい社会へ。
②外交政策(議員外交)
- 資源の確保・和文化輸出:世界200都市を訪れた経験を活かし、日本企業の中東進出やインドとの経済協力を強化。
- インフラ輸出拡大:先端インフラ技術を海外に売り込み、地方からの観光インバウンド誘致にもつなげる。
- エネルギー・食料安全保障:再生可能エネルギー普及と国内農業振興による自給率向上で、日本を守る。
③健康・防災対策
- 熱中症対策の強化:防災拠点にエアコン・ 蓄電池を整備、クーリングシェルターの指定を促進。
- 防災教育・認知症教育:学校での防災訓練や認知症理解を育成し、命を守る意識を啓発。